好きな一行、本読まなきゃ。

好きな一行を切り口に、その本が読みたくなるブックログを目指してます。

月と六ペンスから考える魂を揺さぶる芸術

 

月と六ペンス (新潮文庫)

月と六ペンス (新潮文庫)

 

 月と六ペンス(サマセットモーム)からの一行。

美とは、芸術家が世界の混沌から魂を傷だらけにして作り出す素晴らしいなにか、常人がみたこともないなにかなんだ。 

美とは芸術家が鑑賞者たちに聴かせる歌のようなものだ。その歌を心で聴くには、知識と感受性と想像力がなくてはならない

中学生のころから、ずっと気になっていた小説、月と六ペンスをやっと読めた。中学生の頃、サヨナライツカという小説で登場人物が暮らしているホテルのスイートルームの名前として、サマセットモームを知り、響きがオシャレだと気になっていた。しばらしくしてから京都に行った時に、月と六ペンス、という名前のカフェを見つけて、響きを気に入った。ネットで調べたら、サマセットモームが著者ということで、この小説を知った。何だかんだ縁があるけど、ずっと読めていなかった本。

 

名前の雰囲気からして、魔女の宅急便みたいなファンタジー小説かと思ったら、全然違って、ゴーギャンという芸術家の生涯を描いた小説だった。1ページ目を読んだ時に期待と違う内容で、面食らったけど、おもしろすぎて夢中になって読んでしまった。気づいたら日曜日の午後が終わっていた。

 

1人の芸術家の生涯を色々な視点で描き、ゴーギャンという人間だけでなく、そこから見える芸術論にまで踏み込んだ作品。この本を読んで、芸術というものに縁のない人生を送ってきたことをとても後悔した。教養だとか、審美眼だとか、そういった外面のためではなくて、芸術に浸る良さ、をこの小説は教えてくれる。

 

また、芸術家なんで、自己顕示欲の塊という偏見も変わった。一部の天才がピュアな創作意欲を持ち続けると、人智を超えた宇宙的なものを発見できる。そんなパワーが芸術にはある。だから、生前有名になるより、死んだ後に有名になる方が芸術家としては、ピュアな意味で幸福なのかもしれないと思った。周りの雑音が聞こえないから。ゴッホが耳を切ったのも、ピュアでいたくて、雑音をシャットアウトしたかったからかもしれない。多分違うけど。

 

登場人物たちがゴーギャンの絵に感化され、その良さを語る部分はどれも美しくて、インスタントじゃない本物の感動は心じゃなくて、魂に響くものなんだろうな、と想像できた。だけど、自分には、その感動の1%も味わうことができないことが分かっている。なんと浅い人生を送ってきたのでしょうか。生まれ変わったら、もう少し芸術に縁のある幼少期を体験したかった。

 

今度の週末は、美術館にいってみたい、という気分にさせる、小説だった。

 

【こんな人に読んで欲しい】

ピカソとかゴッホとか知識としては知ってるけど、画家にも芸術にも興味がない人